ビジネスパーソンがジムで筋トレを習慣化するためのマインドセット

早起きして筋トレするメリットについて書きましたが、
メリットを得るためには、筋トレを継続(習慣化)する必要があります
習慣化するためには、自己管理が不可欠です。
自己管理に直結する、ジムで筋トレを習慣化するためのマインドセットについて
今日はブログで書きます。

筋トレ継続は自己管理が必要

私の場合、筋トレは平日の朝にやりたい派です。
ジムでのトレーニングが大体1時間半(シャワーや身支度含む)ほどかかります。
 
会社の始業が朝9時からで、ジムは会社から徒歩2分のところにあるので、
ジムと会社はほぼ同じ場所にあって、朝7時にジム(会社)に行くようにしてます。
自宅から会社までが丁度1時間かかるために、朝6時頃出る必要があります。
朝はしっかり食べたいので5時(実際は5時15分頃)起きになります。
 
寝不足で筋トレするのは本末転倒感があるので、
6時間睡眠確保するとしたら、前日夜11時頃までに寝る必要があります。
 
そう考えると、夜遅くまで仕事で残業できないです。
仕事に関しては、残業しなくても良くするため、
持ち帰って家で仕事しなくても良いようにするために、
成果を出すこと、やるべきことをやっておくことが前提になります。
 
まず、夜11時に寝るためには、飲み会などにも行かない方がいいです。
(夜に予定入っていたら、基本的に11時寝るの難しいです。。。)
仮に予定入っていなかったとしても、夜更かしできないです。
 
これは朝ジムにいって筋トレをする時ですが、
基本的に夕方ジムで筋トレするにしても、同様のことが言えると思います。
夕方以降にジムに行けるように残業しないようにするのはもちろん、
夕方(夜)ジム行った後に飲み会でお酒飲んでもダメなので、
 
・仕事で成果を出して早く帰れるようにする
・飲み会など無駄な付き合いには極力行かない
・夜更かしをしないようにする

ストイックさが必要

筋トレの継続にはストイックになる必要があります(笑)
上記の3点をやり抜こうとする意思がないと
筋トレの継続や習慣化って結構難しい気がします。
 
そもそも早く帰れない人もいるし、
接待に行く必要がある人からすると結構ハードル高い気がします。
だからこそ自分も朝筋トレするのをルーティン化できるように努力するし、
上記の点に関しては、必ず達成できなくても、
やろうとする気持ちがあれば少しずつ変わってくると考えてます。
 
一方で上記で挙げた点を達成できたときのメリットでいうと、
・仕事での成果にもこだわるようになる
・飲み会や付き合いが減るのでお金が節約できる
(その分筋トレに投資する)
・夜更かしが減るので体調が良くなる
・筋トレが継続できたことでの様々な効果(自信、信頼、ダイエット)が得られる
 
筋トレが習慣化できると、何かしら仕事面での良い影響が出てくるはずです。
 
 

早起きして朝のうちに筋トレする3つのメリット

基本的に筋トレは平日の場合、朝のうちにやってしまうことが多いです。
早起きする必要があるのですが、早起きしてまで筋トレすることのメリットが
いくつか感じれたので、3つのメリットにまとめて記事に書きます。
 
ビジネスパーソンで筋トレをやっている人、早起きして筋トレやってみたい(やっている)人、
これから筋トレを始めようとしているビジネスパーソンに向けて書きます。
 
早起きして筋トレするメリットは以下の3つになります。
  1. 午前中の仕事がはかどる
  2. 朝イチで1日の山場を乗り越えた充実感得られる
  3. ランチが美味しく感じる

1. 午前中の仕事がはかどる

基本的に朝の筋トレ後に仕事をすると仕事の進捗が良いです。
理由は2つあって、
①筋トレしたことによって血流が回って身体が起きた状態になる
②筋トレしたことによってテストステロンが出てやる気がみなぎる
 
①ですが、筋トレの動作が身体を起こしてくれます。
基本的に、筋トレには足を動かしたり、手を動かしたりする動作が多いので、
それが脳を刺激してくれて身体のスイッチを入れてくれます。
 
だいたい筋トレする人は朝ごはんをしっかり食べるので、
例えば朝ごはん抜いたりしてる人より
朝の筋トレ後なら尚更オンの状態で仕事に取り組めると思います。

2. 朝イチで1日の山場を乗り越えた充実感得られる

基本的に筋トレはかなりのエネルギーを使いますし、
集中して行わないと効果が軽減したりケガに繋がったります。
 
しっかり鍛えている人からすると、
重量を扱うのでかなりハードなトレーニング内容で
それこそ1日の山場を朝から迎えるような状態になります。
 
この1日の山場を乗り切った時の充実感は大きいです!
筋トレ自体でも、昨日の自分より今日の自分ということで
日々成長を感じやすいです。
ある意味勝ち癖を付けられると思います。
 
セルフイメージとも言えるかもしれませんが、
小さいことでも良いので成功体験積み上げて
自己肯定感上げていった方が結果的に仕事もプラスの影響与えてくれます。

3. ランチが美味しく感じる

筋トレするとそれなりにエネルギーを使います。
通常の朝ごはんを食べた後に筋トレしないでいても
お昼までにかなりお腹空きますが、
筋トレをしているなら尚更お腹が空きます。
 
その分ランチにありつけた時は空腹感からか、
ランチがいつもより美味しく感じられます。
美味しいからといって食べ過ぎるのは良くないですが、
とにかく筋トレした後のランチは楽しみで仕方ない。
 
この記事読んだ人もぜひ早起きして筋トレに挑戦してみてください。

最近の筋トレ事情についてまとめ

ブログの更新最近できてなかった。
毎日更新すると意気込んで、土日で記事を書き溜めてたら、
平日ブログ書くルーティン自体がつかなかったので、更新できず。。
 
あんまりブログのことは気にせずに、
最近は筋トレに振り切って取り組んでたので、
最近の筋トレ事情について書いておきます。
 

ほぼ週4ペースは維持

ここ最近は19日間で11回ジム行っています。
3連休とかあったので、かなりジムに行く回数は増やせている。
仕事の後にも行くルーティングができつつあります。
 
仕事用のリュックも商談→ジムに行けるように新調。
 
プラスでゴールドジムの会員の種別をレンタル5点セット借りれるステータスに変更。
普通に手ぶらで行ってタオル(大小2枚)、ウェア(上下)、シューズを
借りようとすると1回あたり合計1,000円くらいかかります。
 
①荷物増える、②洗濯物増えるなどのデメリットと
我慢して約2カ月闘いましたがが、
最終的にジムにも週4回ペースで行ける目処が立ったので、
プラス6,000円追加してステータス変更して問題ないと判断して、
思い切って会員ステータス上げました。
 
これまで荷物と洗濯物増えるのが想像以上にしんどかったです。
ウェアに対して特にこだわりがないので、レンタルでもオッケー。
ほぼ手ぶらでジム行ってトレーニングできます。
原宿(2店舗)、渋谷、さいたま新都心、大宮によく行きます。
特に行く店舗も決めてないので身軽の方が断然いいです。
仕事の後に行くのも考慮して、やはりメリットが勝ちました。
 
最近の土日は大宮ゴールドジム行って、
その後出かけるのが増えてます。
f:id:cancam5316:20181202121328j:image
尚更レンタルにした方が良いかと。
大宮のゴールドジムの場所が西口のアルシェの7階にありますが、
大宮駅の埼京線側のホームに近いので、新宿、渋谷で予定がある前に行くのに、非常に便利。

ノート取り始めた

筋トレノートみたいのも取り始めました。
今まではこんな感じでEvernoteにログ残してました。
↓↓
Day 5 ジムトレ。講習3回目。これまでのメニューにプラスでスクワット30回、デッドリフト20回
 
Day 6 完全にオフ。
 
Day 7 ジムトレ。講習4回目。重量を少しずつ上げ始める。有酸素運動20分
 
Day 8 完全にオフ。体がだるかった。
 
Day 9 朝イチからジムで筋トレ。いつも講習で受けている内容を一人で3セットずつ回す。
+腹筋、レッグレイズ、ショルダープレス 有酸素運動10分だけ
 
Day 10 完全にオフ
 
Day 11 完全にオフ
 
Day 12 朝イチからジムで筋トレ。いつも講習で受けている内容を一人で3セットずつ回す。
+腹筋、レッグレイズ、ショルダープレス 
 
Day 13 完全にオフ
 
Day 14 午後からジムで筋トレ。いつも講習で受けている内容を一人で3セットずつ回す。
+腹筋、レッグレイズ、ショルダープレス
 
Day 15 友達とジムで筋トレ。
 
もっと細かく情報記載する必要があったので、
一旦ノートでログを取っていくことにしました。
ノートの取り方はこんな感じです。
f:id:cancam5316:20181202121410j:image
種目と、セット数、レップ数、重量のログが大切だと知ったので、
それを一目でわかるように記入。
分りやすさ、見やすさなどこれから工夫していきます。
 
このデータってめっちゃ重要です。
もっとこのデータを取れるように工夫していけば、
何かしらのビジネスができると感じます。
ライザップとかもデータ貯めてるっていうのは聞いたことあります。
だがしかし、データがあったと言っても、
これといって正解がないのが筋トレの面白さ。

Youtubeや本で筋トレについて学ぶ

筋トレを構成する要素は純粋な筋トレだけでなく、
食事や休養の取り方などかなり奥が深いです。
 
また筋トレに着目しても、理論やテクニックなどいくつかあります。
動作のフォームもかなり重要で、どれか抜けると
効果が軽減したり、怪我に繋がったりします。
 
そういったものを学ぶためにYoutubeと本で勉強するようにしています。
 
Youtube →筋トレのフォームやメニューの種類
本→筋トレに関する知識、栄養の取り方、メニューの組み方の考え方
 
それぞれ目的や得られる情報と知識の種類が違うので、
移動時間や休みの日の朝とかに勉強してます。
最近読んだのがこちらの本です。
f:id:cancam5316:20181202121539j:image
またオススメの筋トレYoutuberや、オススメの筋トレの本など
記事に書いていこうと思います。
 
すぐ続くなくなると思われていた、筋トレは続いてるので、
今後もブログの内容が筋トレに偏っていく可能性が高いです。
 

金曜日こそ華筋で終えるべき2つの理由

金曜日の夜に飲み会に行かないで、筋トレして追い込んで終えることを
「華筋」と呼びます。
この華筋のメリットを今日は書きます。
 
金曜日こそ華筋で終えるべき2つの理由は以下になります。
コンディション整えやすくなる
1週間を充実感と達成感で満ち溢れた状態で終える
それぞれ説明します。

コンディション整えやすくなる

例えば、会社の飲み会で朝まで飲んでオールでもしたら、
土曜日の午前中は確実に潰れます。
そこで生活リズムが崩れる訳で、コンディションが落ちた状態から
また月曜日から仕事を始めなければいけないです。
 
オールでなくとも金曜日に酒飲んで二日酔いになると
せっかくの土日休みに響きますよね。
とにかく貴重な休みなのに活力がなくなって過ごすことになります。
 
逆に、金曜日にジムで筋トレして華筋にすればお酒は飲みません。
プロテインを飲むことになると思います。
 
1週間の疲れ溜まっていますがジム行って筋トレすることで、
身体がリフレッシュされます。
1週間の仕事が総論うまくいかなかったことが多かったとしても、
ジム行くことで気持ちと頭もリフレッシュされます。
肉体的にも精神的にもコンディション整えやすくなります。
 
サラリーマンだと金曜日の夜から休みがスタートな訳ですが、
華筋→土日のどちらかに筋トレのルーティーンであれば、
月曜日から身体的には成長してる状態で仕事行けます。
 
例えば、金曜日に華筋で追い込んで、
土曜日は筋トレを休みにして思いっきり遊ぶ。
そして日曜日は午前中でも午後でも良いので出かける前か後で
ジムに行くことでまた月曜日から活力を持って仕事に臨めます。

1週間を充実感と達成感で満ち溢れた状態で終える

営業やっている人だと、金曜日最後1週間の数字を追い切って、
そのあと週報などを提出して1週間を締めくくることが多いです。
 
ビジネスパーソンだととにかく土日に仕事を回さないように
やり切って終えて土日を楽しみたいですよね。
土日予定あって仕事する時間ない人であれば、
金曜日の集中力は半端ないはず。
とにかくやり切ってみんな終えられるよう頑張りますよね。
 
やり切って終えたら更にもう一回充実感得るために
頑張りましょう。筋トレです。
最後筋トレをして1週間を締めくくる。
 
金曜日の夜のジムは空いてます。集中してトレーニングできます。
集中できるのでより身体を追い込めて筋トレで充実感を得た状態ができます。
 
そしてプロテインで乾杯して週を締めくくることができれば
最高だし一番爽やかだし健康的です。
 
という私ですが、今朝すでに筋トレしてしまったので、
夜はお酒飲まないように遊びます。

筋トレ始めて身体に生じた5つの変化

今日は筋トレ始めて身体に生じた5つの変化というテーマで書きます。
 
筋トレ始めて身体に以下の4つの変化がおきました。
筋肉痛が発生
とにかく喉が乾く
朝ぱっと目がさめる
夜寝つきが良い
活力が出る

筋肉痛が発生

これは当たり前ですが、筋肉痛がまず発生します。
だいたい筋トレした翌日は筋トレで鍛えた部位で筋肉痛が生じます。
 
筋トレして筋肉痛が発生しているので、
その分筋肉が成長してくれているのです。
 
筋肉痛の適度な刺激が心地よく、ある意味成長実感を感じれます。
今は1日おきに筋トレする為にジム行くのですが、
日々前進していう感じ。

とにかく喉が乾く

筋トレ中は喉乾かないように水分補給こまめにしてますが、
朝筋トレして午前中喉の渇き具合が半端ないです。
筋肉使うと水が消費されることや、
代謝が上がるのかいつもより水分が常時外に出ている為ですかね。
ここの原因や理由を知りたいので調べて見ようと考えてます。
 
水を飲むとそれだけ、トイレも近くなるのですが、
身体の中の水が循環していることになるので、
いつもより身体が浄化されていると信じてます。

朝ぱっと目が覚める

朝起きやすくなりました。
今までは布団から起き上がれないこと時々あったのですが、
今は目覚ましのアラーム音が鳴る前に目が覚めて行動を開始します。
特別朝からやる気に満ち溢れているというよりかは、
すぐ起き上がって行動が開始できる状態で目が冷めるイメージです。
元々早起きの自分にとっては更にプラスで本当に良い御利益。

夜寝つきが良い

筋トレすると適度に疲れているのか、
筋トレしなかった日と比べるとすぐ眠れます。
 
逆に寝つきが悪くなるときもあって、
夜遅い時間に筋トレすると寝つき悪くなりました。
 
だいたい18時より前に筋トレしていればすぐ眠りについて、
ぐっすり眠れます。

活力が出る

朝仕事前に筋トレすると、いつもより活力が出て
仕事に没頭できる気がします。
筋トレした後の無敵感のおかげで活力が出て、
気持ちもポジティブになり、身体も元気になります。
精神的は充実感が活力になるし、
筋トレすることで身体にホルモンが出るので、
そのおかげで活力が出ると考えられます。

まとめ

筋肉痛が発生→成長実感を得たい人
とにかく喉が乾く→水を飲たくさん飲んで綺麗になりたい人
朝ぱっと目がさめる→朝起きるのに時間かかる人
夜寝つきが良い→夜なかなか寝付けない人
活力が出る→元気が出ない人
 
ぞれぞれ上記に対する課題感を感じている人にとっての
ソリューションになりますね。

【祝30記事】ブログ継続のために意識したこと4つ

やっと30記事いきました。
ここまで30記事を一つの目標にしてブログの運営に取り組んできていたので、
少し嬉しい。ちょっとした達成感。
こういう達成感がブログの良いところ。
 
30記事書き終えるまでブログを継続していく為に意識したこと4つ
というテーマで記事を書きます。
 
以下の4つを圧倒的に意識しました。
手軽に更新しつつちょっとこだわる
テーマをあまり限定し過ぎない
友達に共有して感想をもらう
記事を前もって作成して予約投稿
 
それぞれ詳しく書いていきます。

手軽に更新しつつちょっとこだわる

ブログ書いていて思うのが、
毎回こだわって書いていると継続しない。
これはトップブロガーさんとかの記事にも書いてあります。
例えば、毎回PCに向かって1500文字以上書くとか決めていたら、
絶対続かないと思います。
例えば、スマホで移動時間に書ける内容でしか投稿しなかったり、
自分がそのとき集中して書けた内容を投稿したりなど、
毎回内容やネタ作りに拘ったり、文字数何文字以上とか決めていたら
疲れます。物理的に時間作れなかったりするので、
ある意味手を抜くことも大切だと実感しています。
 
一方で完全に手抜きなブログを書くのはしたくないので、
例えば、あまり他の人が知らなそうなツールのこと書いたり、
自分が試して良かったことなどを書くようにしてます。
すぐ書けた内容だからこそ、文字数に拘ったりとかもしてます。

テーマをあまり限定し過ぎない

これは最初から決めていましたが、
テーマは4つくらい持つようにしてます。
デニム、筋トレ、書評、SNS、ブログについてなど、
4つくらいテーマあるので、流石にどれかのテーマで1回は、
1週間のうちに更新できます。
 
逆にテーマをデニムだけに絞ると、苦しくなります。
毎日更新は無理だと思います。
筋トレとかは割と更新しやすいテーマだと思いますが、
いずれ限界がきそう。

友達に共有して感想をもらう

読んでいる人がいると考えるとブログを書く
モチベーションはキープしやすいと感じてます。
友達に共有すればどっかのタイミングで
まとめて読んでくれたりするし、
まめな人だとブクマして読んでくれます。
感想もらって次はこんな記事が読みたいとかの要望もらえるので、
ブログのネタの気づきをくれます。
要望に応えてブログを書くと確実に読んでくれますし、
更にフィードバックももらえて更にWin-Winになります。

記事を前もって作成して予約投稿

意識したというよりは、工夫したことになります。
実は平日投稿している記事は予約投稿を使ってますw
ブログは土日に一気に書いておいて、
平日はアクセス数とかの反応を観察することに集中。
そして、気づいたことを次回のブログ更新に活かしたり、
ブログのネタとしてストックして
また土日が来たらブログを書き貯める。
記事貯金とでも言うべきこのやり方はオススメです。
 
毎日投稿するにはどうしてもブログ書く時間ない日があるので、
予め3つくらい書いておけば、1日おきに投稿して、
1週間アクセス流入増えた状態になります。
3つ記事貯金しておくのがベストです。
 
 

筋トレするならゴールドジムがオススメな3つの理由

今日は筋トレするならゴールドジムがオススメな3つの理由という
テーマでブログを書きます。
 
筋トレするのにゴールドジムがオススメな理由は以下の3つです。
 
マシーン・道具が充実
初心者へのフォローが充実
筋トレ後にプロテインが飲める
 
それぞれ詳しく説明していきます。

マシーン・道具が充実

これはマシーンの種類や質ともに充実しているということです。
基本的に筋トレをするためのマシーンは
ゴールドジムのどのエリアに行っても
種類がある程度揃っていると思います。
個人の経営のジムやパーソナルトレーニンング専用のジムなら
もっと種類が豊富な場所があるかもしれません。
種類が豊富にあるだけでなく、質も充実しています。
市営のジムだと少し古いマシーンがあるかもしれないですが、
ゴールドジムなら最新のマシーンを導入しているところが
多いと感じてます。
特に原宿アネックス店は最新のマシーンの導入率が高いです。
最新のマシーンであるほど効率的に筋肉を鍛えられる
マシーンなはずなので、利用していて安心感があります。
有酸素運動をするにしても、マシーンの質がとてもいいので、
他のジムに行くよりかはこの点でもいいと思っています。

初心者へのフォローが充実

筋トレ初心者ですと、いきなり筋肉マッチョが多いところで
トレーニングするのに辟易すると思います。
ですご、ゴールドジムですと、初心者へのフォローがしっかりしているので
安心してトレーニングを始めることができます。
一番大きな理由が、全部で6回まで初心者への導入のレクチャーが
無料で受けることができます。
トレーニングメニューはある程度決まっていますが、
マシーンの使い方などマンツーマンで教えてくれます。
だいたいチェストプレスや、ラットプルダウン、
レッグプレスなど中心に
トレーナーがメニューを組んでくれます。
5回目に関しては食事に関するアドバイスもしてくれます。
基本的に上記のメニューのトレーニングはどこのエリアの
ゴールドジムにもあるマシーンで行えるので、
フォームさえ覚えればあとは自立して
トレーニングに励むことが可能になります。
 
初心者向けのレクチャーが終了しても、その後もメニューを考えてくれたり、
有料になりますが、パーソナルトレーナーも受けられます。
安心して誰でもジムで筋トレ始められます。

筋トレ後にプロテインが飲める

これはジムにラウンジが併設されているので、
筋トレ後にプロテインを飲むことが可能です。
飲める味は、ミックスベリー、バナナシェイク、
リッチミルク、ヨーグルト、ストロベリー、
クッキー&オレオなどなど。毎回違う味を楽しめます。
筋トレやっているとプロテインの摂取がルーティーンになりますが、
仮に自分でいつもプロテイン持参してジムトレする人でも、プロテインを
自宅に忘れても最悪大丈夫です。
有料になりますがゴールドジムのラウンジで飲むことができます。
先述した、初心者向けのレクチャーを受けると、
プロテインのチケットもらえるので、
無料で飲むことができます。
f:id:cancam5316:20181022190701j:image
そういった面でもこのラウンジの機能は
めちゃくちゃいいと感じてます。
しかもゴールドジムのプロテインは美味しいので、
プロテイン初めての人でも飲みやすいです。

まとめ

ジムに通い始める時の目的は人によって違うと思います。
運動不足解消だけが目的なら、ゴールドジムでなくて正直いいです。
エニタイムやセントラルなどいくらでもあります。
ダイエットに特化してやりたいならライザップとかの方が
お金はかかりますがやはり結果にコミットできます。
 
ゴールドジムは筋トレやりたい人にオススメです。
ジムにいる人も、やはりマッチョが多いので、
筋トレに熱い人に混ざってやった方がプラスになると思います。
個人的にはゴールドジムはいつも自分が生活している生活圏とは
少しかけ離れた世界のような気がしてます。
これが逆にプラスで、ゴールドジム行って筋トレすると集中するので
かなり気分転換になります。

【筋トレ日記】プロテインで乾杯だ!

この土日は筋トレ。

平日時間をあまり捻出できなかったので、

この土日は、いつも行っているゴールドジム原宿アネックス店

ではなく、大宮店や原宿店に行ってます。

 

今日は原宿店に、友人を誘って一緒に行きました!

友人は私のビジター無料の割引を使っていけるので、

ジム仲間増やしたい人にとっては良い特典です。

男3人でジムに行った後に、最後はラウンジにて

プロテインで乾杯!!

f:id:cancam5316:20181021173636j:image

テストステロンの本にも書いてありましたが、

ジム接待とかめちゃくちゃ良いと思う。

ブログを始めて良かったと思うこと3つ

今回はブログを始めて良かったと思う3つのことというテーマで記事を書きます。
読んでもらいたい人は、
①ブログを始めることに興味ある人
②ブログを毎日書いている人
になります。
 
ブログを始めて良かったと思うことは以下の3つです。
①アウトプットの機会を得られた
②ウェブサイト運営の難しさを感じれた
③日々PDCAを回すことが出来る

①アウトプットの機会を得られた

これは最初ブログを始めた時の理由の一つです。
改めてアウトプットする機会を得られて良かったと思います。
書評をブログで書くと、そのためのインプットが必要です。
ブログでアウトプットすることで読書の記録が残るわけです。
例えば、このブログを読んだ友達と、私が書いた本の話題になることもあります。
 
筋トレに関していうと、自分のトレーニングの記録を残せたり、
筋トレを始めてから自分の身体の変化の記録を残せることができます。
 
自分が成長している記録を残せるだけでなく、
自分が成長している系のコンテンツは基本的にアクセス増やしやすいのでブログでアウトプットするのは一石二鳥だと思います。

②ウェブサイト運営の難しさを感じれた

これは今一番良かったと思うことの一つです。
今の仕事でも日々、法人からウェブサイト改善の相談や、
EC販売の改善の相談を受けたりします。
だいたいECで売れないというのは、
商品自体がイケてなかったり、ECサイトのアクセスが増えないことや、
発信力が弱すぎるためであると考えています。
 
ブログも同じで、書いている記事がイケてなかったり、
ブログのアクセスが増えないことや、発信力が弱すぎると、
モチベーション下がったり、なんとか改善したいと考えます。
 
ブログ運営は、ウェブサイトの運営と同じです。
コンテンツから集客の方法まで戦略的に考えて実行する必要があります。
今はまだできていないことが多く、時間がなかったり、
知識がないと感じます。
 
日々ウェブサイトやECサイト改善の提案している割には、
ここの実体験や運営の難しさをわかってなかったなと改めて痛感。
 
逆にGoogle AdsenseやGoogle Analyticsの勉強もするようになったので、
自分よりノウハウある人と話すときに
話の理解がいつもよりできていると実感しています。

③日々PDCAを回すことが出来る

ブログ運営はPDCAの連続です。
タイトルの書き方、記事の書き始めの文言、
記事の構成など毎回改善していきます。
 
どのテーマがウケるのかであったり、
投稿する時間帯で一番アクセス増えるのはいつなのか、
常に仮説に基づいてベストな方法や施策を考え実行することができます。
 
だいたいブログってアクセス増えると嬉しいので、
アクセス増やすことを念頭に行動するわけです。
 
目標のアクセス数達成できると嬉しいので、
余計PDCA回すの楽しくなりますね。

まとめ

まだ始めてそんな経ってないですが、上記の3つはブログ書いている人なら
意識していたり感じていることだと思います。
 
最近ブログを色んな人に周知して感想もらったりします。
やっと検索エンジンからもアクセス増えてきて評価をもらえるようになってきたので、
またブログ更新のモチベーションが上がってきてます。

ジーンズ(デニム)洗うならランドレスのデニム洗剤がオススメ

今日は久しぶりにジーンズ関連の記事。

The Laundress のデニム ウォッシュ (Denim Wash ) の紹介です。

ジーンズ好きな人、ジーンズ用の洗剤選びに困ってる人は読んでください。

ジーンズ好きな人からすると、ジーンズを洗うのはいつもの洗濯よりは気にしやすいところ。

洗濯の仕方でジーンズの色落ちが左右されます。

ということで洗濯する際に洗剤選びは重要です。

出来れば色落ちさせ過ぎないように、過度に色落ちし過ぎない洗剤を選びたくなります。

私は気にせず洗うことが多かったのですが、

より良い色落ちを求めて、今回はデニム用洗剤を導入して洗濯するようにしました。

色々検討して購入したのがこちら。

f:id:cancam5316:20181021142923j:image

THE LAUNDRESS DENIM WASH

よくジーンズ用の洗剤はウェアハウスのナノコロイドや、桃太郎ジーンズの洗剤などあると思います。

調べると、このランドレスのデニムウォッシュも記事出てくるので、気になってました。

色々検討しましたが、最後以下の3つの点から購入して良かったなと思ってます。

パッケージデザインがオシャレなこと、香りが良いこと、デニム生地が柔らかくなる

 

パッケージデザインがオシャレ

まず見た目が良いんです。某ボタニカルシャンプーのブランドを彷彿させるパッケージデザインは、インスタに載せたくなるます。

インスタ映えするので良い感じにジーンズと一緒に撮ってInstagramに載せたい。

そして生活の中にオシャレに溶け込む感じが何より嬉しい。

元々このランドレスはニューヨーク発のブランドですが、デザイナーの女性2人が立ち上げたものになります。

ファッション好きなオシャレさんが作っただけあるデザインです。

香りが良い

これオススメなのがとにかく香りが良いです。

ジーンズ洗ったあとしばらく良い匂いが残るのでテンション上がります。

流石に1回穿くと匂いが消えますが、

ほかの市販の洗剤などにはない独特の香りがハマります。

デニム生地が柔らかくなる

基本的なスペックとして、通常の洗剤にジーンズの色が落ちすぎないように保護剤はいってます。

プラスで柔軟剤も入っているので、洗濯した後に生地が柔らかくなります。

洗濯後に生地が柔らかくなるだけで、いつもより足に馴染みます。

ヘビーオンスのジーンズ穿いてるのでこれは非常に良い。

今穿いてるビッグジョンの23ozのジーンズもこれでファーストウォッシュしましたが、洗濯した後にかなり足にフィットしてくれるようになりました。